質問日:2024年6月7日
山内えり議員に続いて、日本共産党板橋区議会議員団の一般質問を行います。
1・いたばしNo1実現プラン2025について
(1)区長の基本姿勢について
初めに、いたばし№1実現プラン2025について質問します。
まず、区長の基本姿勢についてです。板橋区は、2月に区の実施計画であるいたばし№1実現プラン2025を改訂しました。この改定は、2026年度から始まる次期基本構想・基本計画策定に向けて2024年、2025年の2年間の計画を示しています。コロナ禍で疲弊した区民生活に物価高騰が押し寄せる状況の中で、区民生活を守る計画でなければなりません。東京商工リサーチの調査では、今年4月度の全国企業倒産は783件、前年度同月比で28.3%増えており、件数は2022年4月から25か月連続で前年同月を上回っています。コロナ禍で減った仕事が戻らないまま物価高騰が襲い、賃上げが追いついていません。4月の消費物価指数は、32か月連続で前年同月比を上回っています。また、2023年度毎月勤労統計調査では、実質賃金は前年度比で2.2%マイナスとなっております。賃金の伸びよりも物価上昇が上回る結果となっています。区民の暮らしは非常に厳しい状況が続いています。区民の暮らしの現状について区長の認識をお示しください。
コロナや物価高騰の影響で私たちの生活が厳しくなる中で、暮らしを大きく左右する東京都知事選挙が7月7日投開票で行われます。5月28日、東京23区長でつくる特別区長会の会長を務める新宿区の吉住健一区長らの呼びかけで、都内の区市町村長の有志が小池百合子知事に3回目の出馬を要請したことが報道されました。52の市長の中には板橋区長も名を連ねていたことが確認されています。出馬要請について個人の自由意思としている市長もいますが、区長名で要請している以上、個人の政治活動では済まされません。なぜ要請に参加したのか説明を求めます。
(2)使用料手数料について
次に、使用料・手数料についてです。計画では、社会経済状況などの変化や行政サービスの受益者負担の適正化、区民負担の公平性確保の観点から、原則として4年ごとに改定するとし、使用料・手数料、自転車駐車場使用料・撤去手数料、区民集会所利用料、保育料、あいキッズ利用料、区民農園利用料について、2024年度検討、結論としています。2020年に示された使用料・手数料改定の検討結果の資料には、使用料の算定方法について、これまでは原価に占める受益者負担率の目標値を一律80%に設定していましたが、ものづくり研究開発センター、区立体育館5か所、八ヶ岳荘、榛名林間学園、企業活性化センターについては、受益者負担率を90%まで引き上げる計画が示されています。前回改定から消費税率の引上げ、物価高騰が続く中で、2020年の改定の検討の中で示された方針が貫かれるならば、大幅な料金値上げが予想されます。公共施設の利用料は低廉であるべきであり、受益者負担の考え方を改めるべきです。区の見解を求めます。
(3)福祉園民営化について
次に、福祉園の民営化についてです。2月に行われた健康福祉委員会で、区は、令和7年度当初には9か所ある福祉園のうちの何か所かを民営化するのか、それともゼロなのかと、民営化しないこともあり得ることを示唆し、民営化の準備とプロポーザルによる事業者選定の準備を進めるとしています。また、区は、民営化のデメリットとして、区立に比べて収入確保の安定性に欠け、運営法人が撤退するリスクがあること、経費の効果的な運用を行うために職員の人件費や体制に影響が生じ、障がいの程度の重い方が受け入れてもらえない可能性があること、民営化における事業者選定で運営法人が変更となる可能性があり、変更となった場合に利用者が慣れるまでに時間がかかることを挙げています。利用者への支援が大きく後退することが分かっていながら、それでも区立福祉園を民営関する目的は何か、答弁を求めます。
また、区立福祉園の運営経費について、区は、区立福祉園では民間事業者では受入れが難しい、障がいの程度の重い方を多く受け入れているため法人基準を超える配置をしている、経費は自立支援給付費として手当されず、区が全額負担することになると述べています。経費削減になるのでしょうか。民営化することで負担がどれくらい減ると考えているのか、減るとすればどれくらい減るのか、区の見解を求めます。そもそも障がい者分野に関わる事業について、経費削減をてんびんにかけるべきではなく、民営化方針そのものを撤回するべきです。
(4)区立保育園民営化について
次に、区立保育園の民営化についてです。本年2月の文教児童委員会に保育施設のあり方検討についての報告があり、新たな公立保育園の民営化方針と9園の民営化が発表されました。重大なことは、2017年11月の公立保育所のあり方についてで示されたこれまでの区の考え方が大きく後退していることです。これまでは区立保育所が区の保育施策をリードする、公立保育所を中心とした育ちのエリアを設定するなど、公立保育園の役割を明確にしてきました。しかし、新たな方針は、保育士資格を有する人材の確保と育成は引き続き必要とする一方で、公立保育園の役割を私立保育園が対処しきれない試験的な対応や災害や私立保育園の撤退等の緊急対応などの限定的なものにするなど、公立保育園の役割を大きく後退させ、民営化を一層加速させるものです。板橋区の保育の質を確保するために今必要なことは、民営化ではなく、処遇改善と定数増こそ行うべきです。そこで質問します。板橋区は、今後公立保育園を何園必要としているのかお示しください。区は、9園の民営化の発表に当たって、今後の保育需要の状況等によっては民営化ではなく統合・閉園も検討と述べていますが、閉園とする基準は何かお示しください。
(5)区立体育館民営化について
次に、区立体育館の改修についてです。赤塚体育館は、開館から43年が経過していますが、ようやく再来年度から基本設計が行われ、2028年度から2か年計画で改修工事が行われる予定となっています。しかし、赤塚体育館の現状は、2029年まで待てる状況ではありません。エレベーターがないため2階のアリーナへの移動手段が階段しかありません。また、更衣室のロッカーの利用に限りがあるため、アリーナ利用者の多くは廊下に荷物を置く以外に選択肢がない状況です。さらに競技後に多くの人が利用するシャワー室の排水が悪くなっているという声も寄せられています。利用者から施設の改善を求める声が寄せられていたにもかかわらず、5年後にようやくリニューアルされるのでは、あまりにも遅過ぎます。赤塚体育館の改修計画を前倒しすることを求めます。
老朽化が進んでいるもう一つの施設が、上板橋体育館です。和式トイレもいまだに多く残されています。しかし、今後の改修計画も示されていません。なぜ上板橋体育館は改修計画がないのかお示しください。上板橋体育館の改修計画を早急につくることを求めます。併せて今年度実施される空調設備の改修工事とともに、全てのトイレを洋式化するための工事を行うことを求めます。見解を求めます。
2・災害対策について
次に、災害対策について質問します。
(1)個別避難計画について
まず、個別避難計画についてです。板橋区は、2022年度から舟渡・新河岸地域で、2023年度以降は高島通りより北側に位置する三園三丁目、高島平六丁目から九丁目、蓮根三丁目、坂下三丁目、東坂下二丁目の地域を個別避難計画の対象地域として取組を進めています。個別避難計画を策定する対象者は、土砂災害警戒区域内にお住いの方で要介護3以上の認定を受けている方、障害者手帳を所持している方で要介護・要支援認定を受けている方など、水害時に避難が困難な人となっています。今年度約600人の方が対象となっており、昨年度より約150人増えています。また、個別避難計画の意向確認書を返信した方のうち約2割の方が年内に入院、施設入所、死亡などの理由により生活環境が変化しています。個別避難計画の現状を把握するだけでも大きな労力が必要になります。今後も個別避難計画の対象となる人は増加傾向にあることが予想されます。災害弱者を一人も取り残さない災害対策を進めるために、今後区として個別避難計画づくりの体制の強化を求めます。
個別避難計画が策定されても水害時に逃げ遅れる人が出ることは十分に想定できます。避難できない人が生まれることを想定しなければなりません。板橋区は、2022年7月に東京都と都営住宅への垂直避難の協定を結んでいます。しかし、避難できる都営住宅は限られており、垂直避難できる場所は明らかに足りていません。民間の建物とも協定を結び、区として垂直避難計画を増やすべきです。区の見解を求めます。
(2)福祉避難所について
次に、福祉避難所についてです。今年1月1日に発生した能登半島地震では、高齢者、障がい者などが利用する福祉避難所は想定の2割しか開設できていません。板橋区は、現在協定を結んでいる福祉避難所が61か所で、全て民間の施設です。その耐震化などの現状を把握しておらず、板橋区でも受け入れられない事態になりかねません。区が実施した福祉避難所の連絡会の方々へのアンケートでは、福祉避難所としての受入可能状況についてスタッフが福祉避難所に参加できるかが不透明、避難者自身が薬の管理をできていない場合には受入れが難しいなどの課題が明らかになっています。そのことが原因で避難所開所に踏み切れないのが現状です。しかし、個別避難計画では、通所している施設への避難先も選択肢に入っています。現在板橋区では福祉避難所の避難者の対象を高齢者、障がい者等で、要配慮者のうち避難所に避難したものの避難生活が著しく困難な方で、特別養護老人ホーム、または老人短期入所施設等へ入所するに至らない程度の避難者とその家族支援者等原則1名を対象としています。区として要配慮者が日常通所している施設へ直接避難できる体制をつくることを求めます。
民間の福祉園だけに頼っていては、災害弱者の命を守ることはできません。考え方も改める必要があります。現在避難所となっていない区施設を福祉避難所とすることを含めて、区が直接開設できる福祉避難所の場を設置することと人材を確保することを求めます。
3・住宅政策について
次に、住宅政策について質問します。
今年度から新たな住宅マスタープランの改定作業が始まっています。現在の計画である住まいの未来ビジョン2025に記されている、いのちの基盤としての住まい確保は、区民の生命と財産、人権を守るために重要な視点です。今後新たな住宅マスタープラン作成の中でも、住まいはいのちの基盤という立場を堅持していただきたい。区の見解を求めます。
新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、生活の基盤である家を失う人たちが急増しました。さらに物価高騰の影響により私たちの生活が苦しくなっています。安定した暮らしには仕事と住まいが必要です。しかし、非正規雇用の拡大などの影響から、仕事や収入は不安定となり、アパートを借りるための敷金・礼金などの初期費用を賄うことができなくなる人、失業や病気などをきっかけにネットカフェ難民、または脱法ハウスの住人となるハウジングプアとなるケースが現在も後を絶ちません。中には屋根もない公園や路上、河川敷での生活へと追い込まれる人もいます。
この間国や地方自治体による生活に困窮する人たちへの住宅支援策は行われてきましたが、根本的な解決には至っておらず、専門家からは、日本には住まいは基本的人権であるという理念が根づいていないことが指摘されています。このような実態に対して目を背けることは許されません。このような実態を解決させるための計画を新たな住宅マスタープランに反映させることを求めます。
板橋区の住まいの未来ビジョン2025住宅白書の中では、年収300万円以下の低所得世帯として20代は44.1%となっており、その多くが賃貸マンションかアパートで暮らしています。今後も若者入居希望が増えることが予想される一方で、現在新築の賃貸住宅では、物価高騰の影響で約5%も賃貸料金が上がっています。賃貸住宅の契約更新時に家賃の値上げが行われるケースも今後増えてくる可能性があることも報道されています。住まいはいのちの基盤という立場からも、板橋区で長く住み続けられる環境をつくっていくためにも、これまで以上に家賃助成の実施が求められていると考えます。区長の認識をお聞きします。
住宅マスタープランには、区立高齢者住宅の平成28年度の応募状況は、単身向けでは9戸の募集に対して185件の応募で、倍率は20倍に、2人世帯向けでは1戸の募集に対して28件の応募があり、2人以上の世帯に向けての住宅である区営住宅の応募状況は、7戸の募集に対して147件の応募となっています。区営住宅の応募倍率が高く、入居を希望しても入れない人が後を絶たず、都営住宅でも同じ問題が解決できないものとなっています。課題を根本的に解決させるためにも、1999年以降一つも増えていない都営住宅の新規建設再開を都に求め、区営住宅を増やすことを求めます。見解を伺います。
4・プラスチックごみの再資源化について
次に、プラスチックごみの再資源化について質問します。
板橋区は、4月から昨年度まで可燃ごみとして扱っているプラスチックを資源化して有効活用するために分別収集を開始しました。従前分別していた方法に戻すもので、サーマルリサイクルについての総括と反省が問われます。プラスチックが環境に与える負荷を軽減し、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出削減や最終処分場の延命を図るためには、一気に転換することが必要です。区民に環境への負担軽減を図るための事業に協力を求めていますが、まず板橋区が率先して事業に取り組むことが求められます。そこで、板橋区の本庁舎について質問します。板橋区が示したごみ処理・リサイクルフロー図によると、現在板橋区役所本庁舎では、不燃ごみを廃プラ、金属、ガラスの3種類に分けて民間の収集業者を通じて、金属とガラスは売却されていることが記されていますが、廃プラについては、最終処分先でどのように処理されているのかは何も記されていません。板橋区役所本庁舎や区の施設から出されているごみについて、委託業者との仕様書に再資源化することを明記し、確実に廃プラスチックの再資源化ができるようにすることを求めます。
地域の集積所は、資源回収の日に可燃ごみと同様にカラス対策用のネットなどに入れて出すようになっているため、区別がつけられずに資源ごみの日に可燃ごみを出す人が幾つかの地域で見受けられます。資源ごみの日に回収するのはプラスチックごみであることを分かりやすく表示してください。また、現在プラスチックごみの回収日は週1回となっていますが、昨年度までいかに多くのプラスチックごみを可燃ごみとして出していたかを知らされる日々です。プラスチックごみの回収日を増やしてください。
5・共同親権導入の民法改正について
次に、共同親権の民法改正について質問します。
共同親権導入の民法改正が5月17日に参議院で可決されました。共同親権導入の民法改正は、離婚時に双方が親権を持つ共同親権か単独親権かを決めて、合意できない場合には、家庭裁判所が判断することになります。既に離婚している父母についても共同親権の選択が可能になり、家庭裁判所への請求、訴訟が急増し、家庭裁判所の体制も脆弱になることも予想されます。特に深刻なのは、DV・虐待の場合の対応が全く不十分であることです。離婚協議で共同親権を要求され、一刻も早く離婚したいために応じざるを得ない事例も予測されます。子どもの重要事項の決定で協議が必要となれば、被害者は加害者から逃れられなくなります。裁判所は、DVや虐待がある場合は単独親権を命じるとしています。しかし、現在でも紛争に関わる調査官が足りず、必ずしも適切な判断ができていないことが指摘されており、子どもの意思を確認する体制も不十分です。家庭裁判所の負担増大が必須な中でDVや虐待事例を見分けられるのか、関係者から強い危惧が示されています。共同親権の導入を求めてきた人たちの中心には、疑似DVなどと攻撃し、DV被害者を軽視してきた人たちが少なくありません。男女の格差がいまだに大きい日本社会の現状では、不本意でも現状を受け入れざるを得ないために、DVの証明ができずに裁判で共同親権を命じられ、子連れ別居が違法と判断される可能性もあります。被害親子の住む場所への同意や日常的な判断のたびに加害者に関与の手段を与えてしまうことになります。共同親権導入の民法改正により、DV被害者の安全が守られなくなるのではありませんか。区の見解を求めます。
厚生労働省は、子どもたちに家庭的な環境で愛着関係を形成し、養育を行うことを目指して里親制度を推進しています。現在社会的養護を必要とする子どものうち、9割は施設養護となっており、里親及びファミリーホームへの委託の割合を引き上げる必要があるとしています。共同親権導入の民法改正が具体化されると、これまでのように親権を持つ片方の親が特別養子縁組や養育家庭などの里親制度を利用することを希望しても、片方の親の意見が異なれば、制度を利用しにくい環境が生まれてしまいます。また、特別養子縁組や養育家庭の成立のために働いている児童相談所の職員の事務量が増え、これまで以上に里親に委託するまでの時間を要してしまう可能性があると考えます。特に赤ちゃんが生後間もなくから特定の養育者との間に愛着関係を築くことを目的に東京都が行っている新生児委託事業は、生後28日以内に養育者と赤ちゃんの顔を合わせる必要があり、期日内での成立が難しくなります。これまで以上に里親に委託するまでの時間を要してしまう可能性があるのではないかと考えます。区の認識をお聞きします。
6・若木一丁目周辺の交通対策について
最後に、若木一丁目周辺の交通対策について質問します。
富士見街道から七軒家通り方面に抜ける交差点付近で、この間事故が多発しています。近隣住民からはたびたび交通安全対策を求める声が寄せられていました。区は、電柱にターポリン製の幕などの対策を取ってきましたが、事故が続いており、住民の不安は解消できていません。区としてこの地域の交通対策についてどのように考えているのか見解をお示しください。
この道を直進すると環八通りに抜けることができるために、地域に詳しくない方も抜け道として多く利用しています。停止線が見えていないのか、スピードを落とさず交差点に進入する車も見られます。富士見街道から七軒家通り方面に抜ける交差点の手前に、スピード規制するための表示をするなど対策を行うことを求めます。また、若木一丁目3番3号に、この先通り抜けできませんという標識が設置されています。しかし、標識が目立つ場所に設置されていないために標識に気づかないままさらに狭小な道に進行し、一方通行の標識でようやく気づいて方向転換せざるを得ない車が見受けられます。道路の標識の設置場所について、場所の変更を含めて改善することを求めます。
以上で私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。

区長(坂本健)
それでは、荒川なお議員の一般質問にお答えいたします。
最初は、区民の暮らしについてのご質問であります。月例経済報告によりますと、景気はこのところ足踏みも見られるが緩やかに回復しているとされております。しかしながら、景気や賃金、物価など区民一人ひとりの暮らしに対する影響や感じ方は様々でありまして、一様に表現できるものではないと感じています。
次は、小池都知事への出馬要請についてのご質問であります。出馬要請につきましては、公職の区長の立場ではなく、政治家個人の考え、政務として、特別区長会会長からの呼びかけに応じ、賛同したものであります。
次は、使用料・手数料についてのご質問であります。行政サービスの提供には一定のコストがかかっておりまして、利便を受ける方に相応の負担を求めることは、公平性の観点からも財政面においても必要であると考えます。そのため受益される方と、それ以外の方との負担感のバランスを図りながら適切な使用料・手数料となるよう見直しを行っていきたいと考えております。
次は、民営化の目的についてのご質問であります。区立福祉園の民営化は、サービスの充実とともに効率的・効果的な運営によりまして、区の障がい福祉サービス全体の充実を図る方策の1つであると考えます。民営化の検討に当たりましては、これまで区立福祉園が担ってきたセーフティネットの役割や個別の園の状況などを踏まえて、福祉園の在り方の1つとして検討していく考えであります。
続いて、民営化による区の負担軽減についてのご質問であります。区立福祉園を民営化した場合、施設の整備費や維持管理経費などにおいて区の経費負担を軽減できると考えております。事業者への運営経費の補助につきましては、他自治体の民営化園の運営状況などを参考にしながら、引き続きセーフティネットの役割を担えるよう検討していきたいと考えております。
次は、区立保育所の必要数についてのご質問であります。今年の第1回定例会において報告いたしました板橋区保育施策のあり方検討に向けた方向性の中でも示したとおり、公立保育所につきましては、一定数を確保していく考えであります。その数につきましては、今年度から来年度にかけまして、公立保育所の役割や今後の方向性を改めて整理し、次期基本計画や子ども未来応援宣言への位置づけを検討していきたいと考えております。
次は、閉園の基準についてのご質問です。閉園を判断する明確な基準を定めているわけではありませんが、今後の人口動態を分析しながら地域の保育需要や近隣における認可保育所の定員の充足状況などを勘案し、個別に検討の上判断していきたいと考えております。
次は、赤塚体育館の改修計画についてのご質問であります。赤塚体育館は、昭和56年に建設されまして、既に老朽化が進んでいるため、修繕の必要があれば最優先で行っておりまして、安全に利用できるように配慮してまいりました。赤塚体育館の改修につきましては、来年度改修計画を策定する予定でありまして、令和8年度から改修工事の設計を行いまして、その後改修工事に着手する予定であります。計画の前倒しは難しいところでもありますけれども、改修工事が遅滞なく完了するように努めていきたいと考えております。
続いて、上板橋体育館の改修計画についてのご質問であります。上板橋体育館は、建設後30年が経過しておりまして、老朽化が見られるようになってきてまいりました。特に劣化が著しい空調設備を現在オーバーホールしております。上板橋体育館の改修につきましては、いたばし№1実現プラン2025改訂版における公共施設等ベースプランにおきまして、第2期令和17年度までの対応となっておりますが、既に老朽化が進んでいる赤塚体育館の改修を優先しております。今後躯体の劣化状況や上板橋駅南口再開発に伴う周辺環境の変化などを踏まえながら、改修時期について示してまいりたいと考えております。
続いて、上板橋体育館の改修計画とトイレの洋式化についてのご質問であります。区内には多くの屋内施設や屋外施設があるため、改修工事につきましては、安全性や緊急性を考慮しながら優先順位をつけて行っておりまして、上板橋体育館に関しましては、改修計画を策定する段階には至っていない状況であります。トイレの洋式化につきましては、通常大規模改修時に行っておりまして、現在行われております空調工事と併せて行う予定は現在持っていないところでございます。しかしながら、器具の破損などによる補修工事時にトイレを洋式化することは、これまでも行っておりまして、状況に応じて対応していきたいと考えております。
続いて、個別避難計画に関連いたしまして、体制強化についてのご質問であります。要配慮者の個別避難計画の作成に関しましては、今年度から担当部署を、高齢者に関しましては健康生きがい部に、障がい者に関しましては福祉部にそれぞれ所管を変更いたしました。これによりまして、対象を区民により身近な部署がきめ細かく対応できるなど、体制の強化が図れるとともに、効率的、実効性の高い計画が策定できるものと考えております。
次は、垂直避難の計画についてのご質問であります。荒川が氾濫した場合、区内の一部の地域においては2週間以上の浸水継続が見込まれることから、区では、荒川氾濫前の早い段階から高台の避難所への避難を呼びかけていく考えであります。長期間の浸水が想定される地域においては、垂直避難を行った場合には、ライフラインの断絶等によりまして生命に危険が生じる可能性もあることから、要配慮者は特に注意が必要と考えます。万が一逃げ遅れた場合には、今後新河岸陸上競技場とMFLP・LOGIFRONT東京板橋を緊急一時退避場所として位置づける予定でありますが、垂直避難を推奨するような計画策定は考えていないところでございます。
次は、要配慮者の直接避難についてのご質問であります。水害時の対応としまして、個別避難計画を策定しております要配慮者が個別避難計画で指定しております施設に直接避難することは可能であると認識しております。震災時の対応として事前に避難する福祉避難所を決めておくことは、要配慮者の負担軽減にもつながるために、今後新規の福祉避難所と協定を締結する際は、当該施設に通所している要配慮者の直接避難を要望していきたいと考えております。
次は、区が設置する福祉避難所についてのご質問でございます。区の施設を活用した福祉避難所の設置につきましては、要配慮者の特性に応じました施設の整備が困難であることや人材の確保など、様々な課題があるために、他自治体の取組を参考にしながら今後とも研究していきたいと考えております。
次は、住まいについてのご質問であります。平成30年3月に策定いたしました住宅マスタープランである板橋区住まいの未来ビジョン2025の基本方針では、住まいはいのちの基盤であると掲げております。区では、令和6年4月に、板橋区住宅対策審議会を設置しておりまして、次期住宅マスタープランに、住まいはいのちの基盤であるという考えを継続していきたいと考えております。
次は、ハウジングプアについてのご質問であります。ハウジングプアとは、貧困ゆえに居住権を侵害されやすい環境で起居せざるを得ない状態と言われておりまして、区では、住まいの貧困の問題を認識しているところでございます。次期住宅マスタープランの策定の過程において、住まいの貧困について生活困窮と住宅確保の関連性などを研究していきたいと考えております。
次は、家賃助成についてのご質問です。区はこれまで行財政改革の公平性の観点から、原則として現金給付は行わない考えを維持してきたところでございます。現時点では家賃助成の実施は考えていないところであります。
次は、都営住宅・区営住宅の増設についてのご質問であります。東京都は、都営住宅について良質なストックとして維持・更新を図り、現在あるストックを最大限活用していく考えを示しております。区は、板橋区営住宅再編整備基本方針に基づきまして、順次区営住宅の建て替えを進めておりまして、供給戸数については維持していく考えであります。
次は、区施設におけるプラスチックの再資源化についてのご質問であります。区の本庁舎や出先施設の廃棄物処理委託においては、仕様書に処分の方法として、プラスチックを含む廃棄物の再資源化を行うように定めております。個々の契約において仕様書の記載の違いはございますが、共通して資源化を求める趣旨となっております。今後は事業所としての立場から、プラスチックの資源化を進めていく中において、統一した考えを持った仕様書や環境マネジメントシステムでの取扱いなどを検討していきたいと考えております。
次は、集積所及び収集回数についてのご質問であります。事業開始に当たりまして、集積所看板の資源の欄にプラスチックを追加したところでありますが、今後も様々な機会において適切な分別について周知を図っていきたいと考えています。また、回収日を増やすことについて、区は、ごみと資源の種類別の排出量データを収集しておりまして、令和6年4月1日以降収集項目にプラスチックを追加しております。今後プラスチックの回収回数を含め、ごみと資源の収集・回収頻度は適切であるか、収集したデータを分析して見直しの必要性について検証を行うこととしております。なお、見直しに当たりまして、区内全域での回収・収集ルートの大幅な変更が生じることから、区民の皆様への周知や発生する経費等を含めて、慎重な検討が必要であると考えております。
次は、DV被害者の安全についてのご質問であります。共同親権の導入によって、親権をめぐりDV被害が継続する懸念が指摘されておりまして、その場合においては、家庭裁判所の判断によって単独親権になると聞いております。現時点においては、制度運用の詳細について国からの通知はないところでありますが、区としてDV被害者の安全確保を最優先すべきであると認識しておりまして、改正民法の施行に向けた国の動向を今後注視していきたいと考えております。
次は、児童相談所の事務処理についてのご質問であります。児童相談所では、子どもが家庭における養育環境と同様の養育環境において継続的に養育できるように、特別養子縁組や里親制度の推進に努めているところでございます。共同親権導入に伴う必要な事務処理については、今後法律施行までに国から示されるガイドラインを参考にしながら事務執行体制を検討していきたいと考えております。
次は、交通対策についてのご質問であります。富士見街道につきましては、幹線道路をつなぐ抜け道として多くの車両が通行しておりまして、区としましても交通安全対策が必要であると認識しております。特にご質問いただきました交差点につながる区間については、幅員が狭いことから、警察による車両一方通行や大型トラック通行禁止などの交通規制が実施されております。区としましても、路側帯の中をカラー舗装することによって通行区分を明確化するなど、一定の交通安全対策を実施しているところでございます。
続いて、交差点手前の対策についてのご質問であります。ご指摘いただきました交差点へ富士見街道から進入する箇所については、既に車両の減速を促すことを目的とした破線を路面に設置しております。区としましては、交差点付近や沿道に速度抑制や注意喚起を目的とした幕を新たに電柱に設置するとともに、警察に対して取締り強化を依頼することによって安全対策を講じていきたいと考えております。
最後のご質問であります。標識の設置場所についてのご質問です。若木一丁目3番地先においては、交差点から区道を40メートルほど進んだところで、警察により進入禁止の規制が行われております。現地には警察による進入禁止の標識が設置されているほか、規制手前の交差点に所管警察署と区との連名において、車が通り抜けできない旨の標識を区が設置しております。ご質問いただきました現地の状況を勘案し、通り抜けしようとする車が誤って進入しないよう、現在設置している標識の移設も含めて、改善の方法について検討していきたいと考えております。
頂きました質問の答弁は以上でございます。